JZS161ARISTO.R-Naomix

アリストと2JZ-GTEに関するまとめブログ

インタークーラーに関して_01

インタークーラー(英: intercooler)は、船舶、鉄道車両、自動車、航空機や発電機などに用いられる過給機(ターボ、スーパーチャージャーなど)付き内燃機関用補機で、過給機の圧縮により温度が上がった空気を冷却する熱交換器である。燃費と出力(トルク、仕事率)が改善する。

自動車への設置方式

構造の簡便さから空冷式が多いが、近年は大排気量エンジンをターボ過給した小排気量エンジンに置き換えることにより燃費の低減を目指したエンジン(ダウンサイジングコンセプト)が増えつつあり、吸気流路の容量の抑制、経路の短縮および安定した冷却のために専用のラジエーターによる水冷式が採用されることもある(後述)。

ターボによる過給エンジンではターボラグが生ずる場合があるが、スーパーチャージャーによる場合でもインタークーラーを設置すると、空気が圧縮されてからエンジンに供給されるまでの吸気系距離が長くなり、輸送時間が増加することでレスポンスが低下する。そのため、フォルクスワーゲン社のTSIでは水冷式を採用し、吸気通路を短縮して応答性の向上に努めている。大型化など冷却性能を上げるほどレスポンスが低下することになるので、最適に設計される。

フロントエンジン車の場合は車体前部に、ミッドシップ、リアエンジン車の場合は車体後部に取り付けられることが多い。改造によって新たに設置されたり、別の個所へ移動させられることもある。

車体に空気取り入れ口を設け、そこから導入された外気をインタークーラーにあてる構造のものも多数存在する。エンジンルームの構造によっては外気を効率良く当てるため、ダクトを利用したものもある。

 

主に採られる設置方式

前置き→ ラジエーターの前に平行になるよう設置。純正の配置で採られる車種もあれば、チューニングにより配管を変更して前置きにする場合もある。

中置き→ラジエーター後方に平行に設置。水温対策やクラッシュによるエンジンブローなどを防ぐ目的で採られる。

水平前置き→エンジンルーム中央に水平に設置されるが、通常は寝かせた状態であるのに対し、横に起こした状態で設置される変則的な方式である。前置きと中置きの両方のメリットを併せ持つが、採用例は非常に少ない。

水平→エンジンルーム上部に水平になるよう設置。ボンネットには、インタークーラーにエアを導くためのダクト(フードスクープ)が存在するのが一般的。

Vマウント→ラジエーターとインタークーラーがVの字になるよう設置。

Wikipedia

もういい加減にしてほしいインタークーラー3 やむを得ずコア向きは二の次でパイプ合い口合わせ重視で取付けます。